SAM PUTTLAB
5月15日、枚方国際ゴルフ倶楽部にてショートゲームレッスン会を開催いたしました。
プロのレッスンに、SAM PUTTLABと、ウエッジやパターの試打クラブを大量に持参し、参加させていただきました。
皆様にSAM PUTTLABを体験していただきましたが、診断させていただき傾向が解ると、ミスがなぜ出るのかも
理解していただけたかと思います。
そして、ロフトやライの重要性を説明し、一人一人のパターのスペックが違って当然というお話もさせていただきました。
お客様の中には、こうしたら治るのかな~と調整されて打たれてましたが、そうするとまた違うところが悪くなるという
連鎖反応に悩まされ、そのような動きが悪いということも実感していただけたかと思います。
私自身はレッスンをする立場ではありませんので、現状の打ち方をすることで、このような球筋になるということを説明させていただきました。
皆様、真っすぐ打ったら、真っすぐ転がるのが当然だと思われていますが、インパクトのフェイス角や、軌道によって
球筋は変わってしまうわけですから、その点も一人一人に説明させていただきました。
その上で、どのようにラインを読めばよいのかも提案させていただき、現状の打ち方でも、改善がされるようお話しさせていただきました。
現状、どのようなインパクトの形をされているのか、それを見るだけでも、間違いなく変化は現れると思いますが、いかがですか?
「キャディーさん、これどっちに切れる」って聞いたことありませんか?
打った後「違うやん」と思ったことは?
それは、あなたの打ち方で、方向が変わった可能性があるのです、というよりその可能性の方が高いと思います???
プロのレッスンに、SAM PUTTLABと、ウエッジやパターの試打クラブを大量に持参し、参加させていただきました。
皆様にSAM PUTTLABを体験していただきましたが、診断させていただき傾向が解ると、ミスがなぜ出るのかも
理解していただけたかと思います。
そして、ロフトやライの重要性を説明し、一人一人のパターのスペックが違って当然というお話もさせていただきました。
お客様の中には、こうしたら治るのかな~と調整されて打たれてましたが、そうするとまた違うところが悪くなるという
連鎖反応に悩まされ、そのような動きが悪いということも実感していただけたかと思います。
私自身はレッスンをする立場ではありませんので、現状の打ち方をすることで、このような球筋になるということを説明させていただきました。
皆様、真っすぐ打ったら、真っすぐ転がるのが当然だと思われていますが、インパクトのフェイス角や、軌道によって
球筋は変わってしまうわけですから、その点も一人一人に説明させていただきました。
その上で、どのようにラインを読めばよいのかも提案させていただき、現状の打ち方でも、改善がされるようお話しさせていただきました。
現状、どのようなインパクトの形をされているのか、それを見るだけでも、間違いなく変化は現れると思いますが、いかがですか?
「キャディーさん、これどっちに切れる」って聞いたことありませんか?
打った後「違うやん」と思ったことは?
それは、あなたの打ち方で、方向が変わった可能性があるのです、というよりその可能性の方が高いと思います???
スポンサーサイト
コメント