飛ぶアイアン!
飛ぶアイアンが、凄く多くなってきましたが、それって効率の良い飛び方をしてるんでしょうか
ドライバーは、曲がらなければ飛ぶに越したことはないでしょう。
しかし、飛ばそうとすると曲がってしまうので、これは解りやすいと思います。
ですがアイアンはどうでしょう
飛ぶのは良いことだと思いますが、転がっては意味がありません。
その飛ぶアイアン、もしかしたら転がって飛距離が伸びてるんではないですか
例としてですが、以前より10Yd飛ぶようになったとします。
しかし、実際にはランが10Yd増えたことによる飛距離アップであったとしたら
です。
アイアンと言うものは、カップの近くに止めたいものには違いないと思います。
であれば、ビタッと止まってくれるものであれば、最高ではないでしょうか
いやいや、転がしても計算ができるからという方は、凄い方だと思いますが、全英オープンではありませんので、ランを計算すると言うのは相当難しいことです。
であれば、先ほどのビタッと止まるアイアンが、望まれるはずです。
ですが、ロフトが立つと、間違いなくスピン量が減ります。
またまた、物理と科学です、〇〇が減るので、スピン量は減ります。
これは常識です。
そうすると、もしもバンカー越えで、すぐの所にピンが切られていたとしたら、このピンの近くにボールを止めるのは、至難の業です。
それはスピンの効いたショットであれば、比較的ランが少ない状態で止めることは可能です。
しかし、スピンが少なくなると、ランは多くなるため、止めることは難しくなります。
では、高い球を打とうとすると、アマチュアの場合は、アタックアングルまでプラスになってしまい(払い打つ感じです)、より〇〇が少なくなります。
そうすると、さらにスピンが減ることになります。
ではどうするかと言うと、〇〇を増やせばいいんです、ただそれだけです。
飛べばいいものと、止まればいいもの、きちっと区分けして考えないといけないと思うんですが

ドライバーは、曲がらなければ飛ぶに越したことはないでしょう。
しかし、飛ばそうとすると曲がってしまうので、これは解りやすいと思います。
ですがアイアンはどうでしょう

飛ぶのは良いことだと思いますが、転がっては意味がありません。
その飛ぶアイアン、もしかしたら転がって飛距離が伸びてるんではないですか

例としてですが、以前より10Yd飛ぶようになったとします。
しかし、実際にはランが10Yd増えたことによる飛距離アップであったとしたら

アイアンと言うものは、カップの近くに止めたいものには違いないと思います。
であれば、ビタッと止まってくれるものであれば、最高ではないでしょうか

いやいや、転がしても計算ができるからという方は、凄い方だと思いますが、全英オープンではありませんので、ランを計算すると言うのは相当難しいことです。
であれば、先ほどのビタッと止まるアイアンが、望まれるはずです。
ですが、ロフトが立つと、間違いなくスピン量が減ります。
またまた、物理と科学です、〇〇が減るので、スピン量は減ります。
これは常識です。
そうすると、もしもバンカー越えで、すぐの所にピンが切られていたとしたら、このピンの近くにボールを止めるのは、至難の業です。
それはスピンの効いたショットであれば、比較的ランが少ない状態で止めることは可能です。
しかし、スピンが少なくなると、ランは多くなるため、止めることは難しくなります。
では、高い球を打とうとすると、アマチュアの場合は、アタックアングルまでプラスになってしまい(払い打つ感じです)、より〇〇が少なくなります。
そうすると、さらにスピンが減ることになります。
ではどうするかと言うと、〇〇を増やせばいいんです、ただそれだけです。
飛べばいいものと、止まればいいもの、きちっと区分けして考えないといけないと思うんですが

スポンサーサイト
コメント